各調の特徴

Oct 21, 2025 3 min
ドイツ語名和名黒鍵数フラットシャープ印象
C durハ長調0明るく純粋で安定感があり、学習用から交響曲まで幅広く使用。清潔感や素直さを象徴。
G durト長調1F♯軽快で開放的。民俗風やバロック・古典派弦楽曲に多用され、朗らかな明るさを表現。
D durニ長調2F♯, C♯明るく優美で躍動感があり、協奏曲や交響曲に適する爽やかな長調。
A durイ長調3F♯, C♯, G♯透明感と希望的な軽やかさを持ち、古典派ピアノ協奏曲や室内楽に多用される。
F durヘ長調1B♭柔らかく温かみのある響き。宗教曲や舞曲に向き、穏やかで安心感のある長調。
a mollイ短調0哀愁と内省を帯びた短調。古典派からロマン派ピアノ曲まで幅広く、抒情表現に最適。
d mollニ短調1B♭控えめで落ち着いた哀愁。悲劇的や荘厳な表現に適し、交響曲・宗教曲で多用。
e mollホ短調1F♯切なさと穏やかな緊張感を持つ短調。バロックからロマン派まで哀愁表現に使用。
B♭ dur変ロ長調2B♭, E♭柔らかく親しみやすい響き。行進曲や管弦楽、室内楽で安定感と温かさを演出。
g mollト短調2B♭, E♭深みと静けさを持つ短調。陰影や哀愁を表現するバッハやロマン派ピアノ曲で多用。
c mollハ短調3B♭, E♭, A♭重厚で悲壮感ある短調。英雄的・劇的表現に適し、ベートーヴェン「運命」などで使用。
E durホ長調4F♯, C♯, G♯, D♯輝きと祝祭感に満ちた長調。ギター曲やピアノ協奏曲で華やかさと力強さを演出。
h mollロ短調2F♯, C♯緊張感と力動を持つ短調。荘厳・劇的表現に適し、交響曲・宗教曲で頻出。
f mollヘ短調4B♭, E♭, A♭, D♭暗く幻想的な短調。憂いと静謐さを表現するピアノ曲や室内楽に適する。
Es dur変ホ長調3B♭, E♭, A♭優雅で華やか。抒情性と落ち着きを持ち、ロマン派舞曲や序曲に好適。
b♭ moll変ロ短調5B♭, E♭, A♭, D♭, G♭哀愁と幻想的な短調。内面性や神秘性を強調するロマン派ピアノ曲に使用。
As dur変イ長調4B♭, E♭, A♭, D♭豊潤で重厚。落ち着きと温かさを備え、ロマン派ピアノ曲で豪華に響く長調。
cis moll嬰ハ短調4F♯, C♯, G♯, D♯哀愁と深みを兼ね備えた短調。技巧的で内面的表現に優れ、ピアノ作品に多用。
fis moll嬰ヘ短調3F♯, C♯, G♯鋭く暗い短調。情熱と切迫感を表現する技巧的ピアノ曲に向く。
H durロ長調5F♯, C♯, G♯, D♯, A♯鋭く煌めく長調。情熱的表現に適し、ドイツ系作曲家に好まれる。
gis moll嬰ト短調5F♯, C♯, G♯, D♯, A♯複雑で幻想的な短調。技巧的で華麗、憂いを帯びるピアノ作品に最適。
Des dur変ニ長調5B♭, E♭, A♭, D♭, G♭柔らかく幻想的な長調。夢幻的・叙情的で静謐さを重視する作品向け。
es moll変ホ短調6B♭, E♭, A♭, D♭, G♭, C♭深遠で内省的な短調。哀愁・幻想・暗さを強調する稀有な表現向け。
Ges dur変ト長調6B♭, E♭, A♭, D♭, G♭, C♭神秘的で物思い深い長調。演奏難易度高く、幻想的・稀有表現に限定的に使用。

三和音の基本パターン

和音の種類3度5度
長三和音(major)長3度完全5度C-E-G
短三和音(minor)短3度完全5度A-C-E
減三和音(diminished)短3度減5度B-D-F
増三和音(augmented)長3度増5度C-E-G#

🎵 Es dur(変ホ長調)の三和音

コード構成音種類機能和声感情的特徴・印象
EsEs–G–B♭長三和音(Dur)I(トニック)**堂々として威厳があり、温かく輝かしい。**ブラスやストリングスで奏でると、英雄的で壮麗な響きになる。モーツァルトの「ジュピター交響曲」やベートーヴェンの「英雄交響曲」にも通じる“栄光と品格”の色。
FmF–A♭–C短三和音(Moll)ii(スーパートニック)**柔らかく内省的。**優しいけれど、少し沈んだ印象。主要和音への橋渡しを担い、心の奥を覗くような感情を呼び起こす。詩的で夢見がちな中間色。
GmG–B♭–D短三和音(Moll)iii(メディアント)**軽やかで穏やか。**決して暗くはなく、やや中性的。主要和音(I, IV, V)の陰影を補う役。旋律的な流れを優しく受け渡す「繋ぎ」のような存在。
AsA♭–C–Es長三和音(Dur)IV(サブドミナント)**穏やかで広がりがある。**トニックに次ぐ安定感を持ち、心が開かれるような響き。夜明けや静かな感謝の場面などに合う。やや母性的・包容的な印象。
B♭B♭–D–F長三和音(Dur)V(ドミナント)**緊張と期待の和音。**上昇エネルギーが強く、「次に行きたがる」。トニック(Es)に解決するときのカタルシスが強い。堂々たる王者の呼吸を感じさせる。
CmC–Es–G短三和音(Moll)vi(ラディアント)**内面性・孤独・懐古。**トニックの影のような存在。甘美で叙情的、少し憂いを帯びている。Es dur の中に潜む「静けさ」や「哀しみの奥ゆかしさ」を象徴する。
DdimD–F–A♭減三和音(Vermindert)vii°(リーディングトーン)不安定で、張りつめた空気。「落ち着かない」響きが特徴。トニック(Es)に強く引き寄せられ、緊張と解放のドラマを作る。まるで宙に浮かぶような不完全さが魅力。

🎵 Es moll(変ホ短調)の三和音

コード構成音種類機能和声感情的特徴・印象
E♭mE♭–G♭–B♭短三和音(Moll)i(トニック)**深く静かな悲哀。**けして泣き叫ばず、抑えた情感で心の奥を震わせる。夜明け前の静寂のような陰の美。
FdimF–A♭–C♭減三和音(Diminished)ii°(スーパートニック)**不安定で繊細。**感情の綻びや、緊張の始まりを感じさせる。儚く壊れやすい心理描写に向く。
G♭G♭–B♭–D♭長三和音(Dur)♭III(メディアント)**柔らかく救済的。**短調の中の光。希望や包容を感じさせる“救いの和音”。
A♭mA♭–C♭–E♭短三和音(Moll)iv(サブドミナント)**沈み込むような静けさ。**深く、海の底のような響き。切ないが誠実。
B♭mB♭–D♭–F短三和音(Moll)v(ドミナント)**柔らかい緊張感。**古典的な短調では和声的短音階によりB♭–D–F(B♭ major)となることもあり、その場合はより強い解決欲をもつ。
C♭C♭–E♭–G♭長三和音(Dur)VI(ラディアント)**安堵と優しさ。**希望の残照。哀しみの中に見える救い。
D♭D♭–F–A♭長三和音(Dur)VII(サブトニック)**開放的で広がりがある。**トニックへ回帰する前の“心の旅路”。終焉や覚悟を感じさせる。

~Yu Tokunaga