インシデント対応体制論
Aug 4, 2025 10 min
概要
本章では、サイバーインシデント発生時の組織的対応体制(CSIRT)と、通報・分析・封じ込め・外部連携・事後対応までの流れを体系的に解説する。実務・試験対策の両面で役立つ知識を身につける。
1. インシデント対応体制の基礎
- CSIRT(Computer Security Incident Response Team)の役割
- インシデント対応フロー:通報→分析→封じ込め→根絶→復旧→事後対応
- 外部連携:警察・IPA・JPCERT等との連携
2. 初動対応と分析
- 初動対応:被害拡大防止、証拠保全、関係者連絡
- 分析:原因究明、影響範囲特定、再発防止策検討
- 封じ込め:感染端末隔離、ネットワーク遮断
3. 事後対応と報告
- 復旧:システム再構築、データ復旧
- 報告:経営層・関係機関への報告、再発防止策の策定
- 教育・訓練:インシデント対応訓練、体制強化
4. 最新動向と課題
- CSIRTの高度化・専門化
- インシデント対応の自動化・AI活用
- サプライチェーン・クラウド環境への対応
- 法的要件・報告義務の強化
5. 試験対策の観点
- CSIRTの役割・体制設計
- インシデント対応フロー・初動対応手順
- 外部連携・報告のポイント
- 教育・訓練の重要性
実務・試験ともに「体制→初動→分析→封じ込め→事後対応」の流れで体系的に理解することが重要。
~Yu Tokunaga