🛡️情報処理安全確保総論 - 特製テキスト群

SC

目次

対応ページ主な対象分野補足
1暗号理論基礎暗号技術セキュリティ全体の基盤。鍵交換・署名・ハッシュ等。
2認証・認可プロトコル論認証・認可IDフェデレーション技術の構造理解(SAML/OAuth等)。
3セキュア開発基礎WebアプリセキュリティXSS/SQLiなど攻撃と対策の実装知識。DevSecOps文脈にも接続。
4通信防御基礎ネットワークセキュリティTLS/VPN/IDS/IPS/プロキシの理解。
5攻撃手法と防衛策の実践論マルウェア/DoS/C2通信など攻撃分類、IOC、EDR等による検知と対応。
6ログ解析・フォレンジック論ログ管理/証跡分析初動対応・時刻同期・証拠保全含む。フォレンジックの思考訓練も含む。
7インシデント対応体制論CSIRT/初動対応通報・分析・封じ込め・外部連携・事後対応の体制と実践。
8情報セキュリティ管理論ISMS/リスク管理/ガバナンスPDCA、ポリシー策定、資産管理、脆弱性評価を含む統合管理枠組み。
9法制度・ガイドライン論法令遵守、各種ガイドラインIPAガイドライン、不正アクセス禁止法、サイバーセキュリティ基本法、Pマーク制度等。
10クラウドセキュリティ特論IAM/クラウド運用可視化SaaS統制、CSPM、API管理、政府クラウド動向もカバー。
11サプライチェーン防衛論委託先/取引先のセキュリティ管理製造・外注における契約・アクセス制御・監査等。
12ソフトウェア供給網管理論SBOM/整合性検証コンポーネント管理、バージョン検証、再配布可否等。
13次世代技術セキュリティ特論生成AIのリスク/ゼロトラスト/PQCなどの先端領域LLMの誤生成、ZTA設計、量子耐性暗号、AIポリシー策定などを横断的にまとめて扱うのが効率的。